PR

面接でベストな“長所”と“短所”の答え方!NGポイント

仕事探し
記事内に広告が含まれています。

「あなたの長所・短所は何ですか?」という質問は面接の定番と言ってもいいでしょう。しかし、「自分の長所・短所が分からない」「長所・短所は分かっているけれど、ありのままに答えていいものか不安」と悩む人もいるのでは? この記事では長所・短所の質問に込められた面接官の意図や、長所・短所の選び方、伝え方や注意点などを解説します。

なぜ面接で長所・短所を聞かれるの?

自分を棚卸しできているか

きちんと自分を棚卸しして、「自分は何が強みで、何が課題なのか」を客観的に答えられる人は、面接官から「自分で考え、行動できる人」と評価されます。いちいち誰かに指示されなければ動けないのではなく、仕事で問題にぶつかった時も「自分の強みをどのように生かすか」「自分の弱みをどのように克服するか」を自分で考え、課題を乗り越えていける人材だと認識されるのです。

また、自己分析ができる人は、「課題を見出す力がある」という評価も得られます。目の前の問題を見逃したり、面倒だからと見ないふりをするようでは、仕事で成果を出すことはできません。面接官は長所だけでなく短所も質問することで、「物事のネガティブな側面ときちんと向き合い、それを克服する努力ができるか」を確認しているのです。

自社で活躍するイメージが描けるか

面接官は「この人が入社したら、どんな活躍ができるか」を具体的に知りたいと考えています。本人が答えた強みや得意分野が自社の業務や社風への適性が高いものであれば、その人が入社後に活躍しているイメージを明確に描くことができるし、入社後のミスマッチも起こりにくいので長期的な活躍が期待できます。例えば、「自分の考えを堂々と主張できるのが長所です。その反面、周囲に合わせるのが苦手です」と答えた場合、周囲に迎合せず新しいプランやアイデアを積極的に提案することを求める企業なら「この人は自社で活躍できる」と感じるかもしれませんし、チームワークや協調性を重視する企業なら「この人は自社には合わない」と判断するかもしれません。このように、同じ答えでも企業の価値観によって面接官の捉え方や評価が違ってくることを理解しておきましょう。

以上からわかるように、面接官が長所・短所を質問するのは明確な理由があるからです。よって、長所や短所を聞かれて「ありません」と答えるのは絶対にNG。謙虚なつもりで「長所はありません」と答えたり、自分の弱みを隠そうとして「短所はありません」と答えるのは避けてください。もしそう答えたら、面接官は「自分の棚卸しができない人」「自社での活躍がイメージできない」と判断するしかありません。だからこそ、長所・短所の質問をされたら答えられるよう、面接の前に準備しておくことが必要です。

面接で長所・短所を聞かれる時の回答ポイント

アピールする長所・短所や性格は1つに絞り込む

長所が複数思い浮かぶ人はアピールのためにすべて伝えたくなるかもしれませんが、あれもこれもと挙げるのは逆効果。「コミュニケーション力が高く、行動力があり、論理的でもあり……」と羅列すると、一つひとつの印象が薄れてしまい、面接官は「結局、この人はどういう人なんだろう」と分からなくなってしまうのです。いくつか思いつく人はその中から応募職種で最も生かせそうなものや、社風に合いそうなもの1つに絞り込んで、アピールするのが良いでしょう。

まず結論を述べて、裏付けとなるエピソードを続ける

長所・短所ともに、まずは「私の長所(短所)は○○です」と結論を述べてください。面接に限らず、「結論から入って、根拠や理由はその後で伝える」というのがプレゼンの基本です。結論に続ける根拠や理由は、具体的なエピソードを挙げて話すと説得力が増します。長所なら過去の体験で自分の強みが生きた場面を、短所なら自分の弱みに気づいた場面を話しましょう。エピソードを交えることで自分が話している長所・短所が単なる思い込みではないことが伝わり、面接官も納得しやすくなります。

面接の回答でNGな長所・短所や性格は?

次に、面接官に「自社の求める人材ではない」と見なされてしまう、「NGな長所・短所」を紹介します。履歴書、エントリーシートでも同様です。併せてチェックしてみてくださいね。

●仕事で生かせない長所・短所

面接で伝える長所・短所は仕事にかかわるものを選びましょう。「両親への思いは人一倍あります」「早食い大会で優勝しました」というような長所、「歩くのが遅いです」というような短所など仕事にかかわらない内容だと、質問の意図を分かっていない、理解力やコミュニケーション力に問題ありと見なされる可能性があります。

●企業の求める人材とミスマッチな長所・短所

企業は募集職種で活躍できる人材を求めています。求人情報や企業の採用情報などに「あらゆるリスクを論理的に検討できる人を求めています」と書かれているのに、面接で「長所は何でも楽観的にとらえる大らかさ」と挙げてしまったり、大勢で協力しながら進めていく仕事なのに「短所は我が強いことで、なかなか人の意見を受け入れられません」と答えてしまうと、面接官は「うまくやっていけるだろうか」と不安を抱くでしょう。

このように、長所であっても企業の求める人材とマッチしていないとアピールにならないかもしれません。面接で伝える長所・短所は、応募企業がどのような人材を求めているのか確認し、合うものを選びましょう。

●「採用リスクあり」と見なされる短所

面接では聞かれたことに対し誠実に回答する必要がありますが、言わなくてもいいネガティブな情報を、わざわざ話す必要はありません。短所を質問された時もその原則は変わりません。企業の信用を落とす、損害やトラブルにつながりそうな「時間にルーズ」「ルールを守らない」「うそをつく」などの短所は採用することにリスクがあると見なされる可能性があるので、避けるのがベターでしょう。

長所・短所を答えるために準備しておくと良いこと

過去の「成功体験」「失敗体験」を思い返してみる

何もないところから、いきなり自分の性格や傾向を分析しようとするのは難しいもの。長所・短所を探すには、過去のエピソードから辿る方法がお勧めです。具体的には、「これまでに成功したことはあるか」「これまでに失敗したことはあるか」を自分に問いかけて、その体験を書き出してみてください。さらに、「なぜ成功したのか」「なぜ失敗したのか」と理由を考えてみると、自分の強みや足りないものが見えてきます。短所を探す時は、「仕事をする中で、やりづらく感じたことはあるか」という問いも有効です。これも具体的な場面を書き出し、「なぜやりづらく感じるのか」を考えてみると、自分の弱点が明確になるでしょう。こうしてエピソードから長所・短所を辿ると、面接で回答する際に裏付けとして伝えるエピソードも同時に整理できて一石二鳥です。

他人に自分の長所・短所を聞いてみる

自分一人で長所・短所を考えると、客観性に欠けた内容になる可能性があります。だったら、思い切って周囲の人に自分の長所・短所を聞いてみるのも良い方法です。自分をよく知る家族や友人なら、客観的な答えが返ってくるでしょう。他人に自分の強みや弱みを指摘されるのは恥ずかしいと思うかもしれませんが、自分では気づかない意外な長所・短所を教えてくれたり、自分の分析結果に説得力のある裏付けを与えてくれたりと、様々なメリットを得られます。

面接で「短所はありません」はNG?

「短所がある」と伝えると評価を落とすのでは? という心配からか、「特に短所や弱みはありません」と答える人がいますが、これは得策とは言えないでしょう。これまで見てきたとおり、長所・短所は表裏一体の関係にあり、長所は視点を変えれば短所になりえるからです。

また、「短所がまったくない」完璧な人はそうそうおらず、「自己分析が甘いのでは?」「客観的に物事を見れないのでは?」などと受け取られてしまいかねません。短所と改善策を伝えることで、仕事で自身が不利な状況に陥った時でも対処する力や、向き合う姿勢があると示すことができます。伝え方次第で短所はアピールにもなると考え、答えを準備しておきましょう。

面接での長所・短所や性格の伝え方まとめ

面接官は長所・短所の回答を通じて「自己分析ができているか」「募集職種や企業の雰囲気と合っているか」をチェックしています。ポイントを踏まえて、面接突破に向けて自分なりの回答を作ってみてくださいね。¥

コメント

タイトルとURLをコピーしました